2012.6-8月 温泉博士でGO!東海編

☆温泉博士とは?☆
マガジン倶楽部から月1回発行されている温泉情報誌。
全国の温泉手形が載っており、それを掲載施設で見せることにより
無料入浴体験ができるのである。



琵琶湖の畔に建つ“休暇村 近江八幡”
近江八幡唯一の自家源泉を持つ。
1.jpg)
木曽川と長良川に抱かれたのどかな田園地帯に建つ
“かんぽの宿 岐阜羽島”さん。
鉄分、塩分等を多く含む黄褐色のお湯です。
○温泉メモ
泉質/カルシウム・ナトリウム・塩化物温泉





すぐ近くに大賀ハスの池があったので行ってみました。
昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、故・大賀一郎博士が、
縄文時代の古代 ハスの種を発見。翌年、発芽し世界最古のハスと話題になった。
羽島市は、ハスの産地ということで記念事業として、その種を譲り受け増殖した。
あちこちにピンクの卵がたくさん!!→
ジャンボタニシ(外来種)のもの。
ジャンボタニシ↑
↑コレ

隣に、老人福祉センターの羽島温泉(大人200円)もありますよ。


温泉リゾート“養老温泉 ゆせんの里”さん。
スペイン風の佇まい♪ここだけリゾートしています♪
○温泉メモ
地下約1,700mから湧き出るカルシウム・ナトリウム塩化物泉。
泉温は40.5度の高温泉、源泉かけ流し。


1.jpg)
1.jpg)
愛知最古の温泉奥矢作峡
“笹戸温泉 とうふや”さん。
○温泉メモ
泉質/低張性アルカリ性冷鉱泉
源泉20.8℃ 。加温循環。
〜6月24日〜
〜7月15日〜
○温泉メモ
泉質/単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
1.jpg)
美しい瓶手まり↓


1.jpg)
1.jpg)



11.jpg)
←羽柴秀吉邸跡。
1.jpg)
階段をよく見ると
石仏が…
仏足石(室町時代中期)→
大手道に見られる石仏と同様に
築城当時、石材として集められたものらしい。
←織田信長の霊廟

天守跡。約3年の歳月をかけて完成したが
本能寺の変後、まもなく焼失した。
ここに地上6階地下1階の本丸が建っていた。
遠くに琵琶湖が見える。
この景色を信長も見ていたのかなぁ〜


1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)

こうなったら
信長の館にも行ってみよう!
安土城の最上部である
5〜6階部分の原寸大の復元天主です。
豪華絢爛ですね!
安土城の外観。
信長のある日の食事。
料亭の食事みたい!
豪華で美味しそうですね。
1.jpg)
1.jpg)
ついでに観音寺城跡にも行こう!…とやってきたが、
有料道路の入口でおじさんに止められる。
9合目付近の駐車場から、歩かなければならないらしい。
この時点で4時過ぎ。
山城で暗くなる為、3時には来てほしいといわれました。

1.jpg)
1.jpg)
11.jpg)
1.jpg)

1.jpg)
1.jpg)
甲賀流忍者屋敷です。残念ながら閉館後でした。
畑の中で
フォレちゃん記念撮影。
こちらは
伊賀忍者博物館。
もちろん閉館後。
伊賀上野城。
日が暮れてしまう〜最後はいつもこんなだな(笑
111.jpg)

伊賀鉄道伊賀線
松本零士デザインのクノイチ電車→
にん太としのぶ

←手裏剣打選手権大会!!
1.jpg)


1.jpg)
ヒルホテル サンピア伊賀“芭蕉の湯”さんは
伊賀忍者の里にある天然温泉とあって
家族連れがいっぱいでした。
泉質/アルカリ性単純温泉
アソビックスというアミューズメント施設にある
“天然温泉あさひの湯”さん。
さすがに人がいっぱいでしたが、湯船の数も多く広いです。
泉質/ナトリウム−塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)