[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2011.4.29~5.5 世界自然遺産 屋久島-4
3日 最終日にして初めて、キャンプ場から歩いてすぐの海岸に朝の散策♪
(でも筋肉痛で歩き方が変になっています(^^;;)
ちょっと雲っているけれど、きれいだなぁ~
貝殻を拾ったものの
持ち帰りは禁止です。
残念~(><)
しばらくして雨がぽつりぽつり…
あっと言う間にどしゃぶりになり、濡れながらテント撤収~急げ~ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
宮之浦港近くの観光センターにて
トビウオ刺身とヤクシカ刺身。
ヤクシカは残念ながら冷凍物のようでした。
(てか食べて良いのか!?)
2時出発のキャンセル待ちに2時間前から並びましたよ。
(帰れなくなったら困るぅ~!Σ(□`;)無事乗れました)
大雨で海がうねっていました~ひたすら寝る…zZZZ
6時 鹿児島上陸。
港にあるドルフィンポートの中の
廻る寿司めっけもんさんで夕食。
とても活気があり、
珍しい地魚がたくさん廻っています。
再びフェリーに乗り桜島へ。
鹿児島~桜島間は15分!
早っ(ノ゜⊿゜)ノ!!
しかも24時間営業です。
国民宿舎「レインボー桜島」には
錦江湾を望むのマグマ温泉(300円)があります。
源泉温度が高い為加水していますが
源泉掛け流しの乳褐色のお湯でした♪
ε-(;ーωーA ふぅ~♪気持ちいい~♪
4日 昨晩は
道の駅「桜島」で車中泊でした。
湯之平展望所から見た桜島。
逆光ですね…(´ヘ`;) う~ん・・・
続いて有村溶岩展望所にやってきました。
駐車場にいきなり避難所が!!(;゜△゜)ツ☆
火山灰も積もっていますね。
白い煙が少し出ているだけだったけれど、
写してるうちに灰色の煙が上がりました。
~~なんてのんびり眺めている時
噴火したらどうしようと思ったりもする…
まさに活火山なんですね。
1914年の大爆発で流出した溶岩原にあり、
360度のパノラマが広がります。
全長1kmの
遊歩道からは
桜島はもちろん
錦江湾が望めます。
1914年の噴火により埋没した黒神神社の鳥居。
本殿は灰の下に眠っている。
椿油の無人販売所がありました。
NHK朝イチで
放送されたと
書いてあった。
こちら側からは
噴火口がよく見えました。
お墓も火山灰から守るように
屋根付きで家のようです→
道の駅「たるみず」は
桜島を望む立地。温泉もあり、とても賑っています。
出来た当時は
日本一長かった足湯。
↓くりぶーとびわちゃん
鹿児島といえばさつま揚げ♪
薩摩地方では、つけあげと言うそうです♪
ほんのり甘くておいしい~
平成の名水
普現堂湧水のある蓬の郷。
無数のトンボが飛び交い
あちらこちらで産卵中。
自然が溢れている
日本の原風景のようです。
のどかな里山です。
普現堂湧水源
なんてきれいなんでしょう~
美しいわ~(☆。☆)
普現堂池は、シラス大地に湧き出ていて、上、中、下池からなり、
昔から近隣の貴重な農業用水源として地域の人々の水源となっているそうです。
ハッチョウトンボや38種類のトンボなどが生息していて、豊かな自然がいっぱいです。
敷地内にある日帰り公衆浴場「蓬の郷」の
冷泉にも使われています。
時間がないのでお風呂は入りませんでしたが…。
うなぎ重(竹)
肉厚でふわふわでした♪
うま~~いヾ(@⌒¬⌒@)ノ
鹿児島は、うなぎの生産量日本一だそうです。
高速に乗るなり、九州道福岡あたりで道34km渋滞の表示!!
ゆっくり帰るしかないなぁ~ナビによると都城ICから家まで1050kmです。先は長いなぁ~
霧島SA(6:45) 霧島らーめんで夕食。
宮原SA(9:00)
熊本名産いきなり団子購入~
店員のお兄さんがドーナツと
団子1つおまけでくれました♪
北熊本SA(10:00) この先渋滞中なので、仮眠~と思ったら、起きたら翌朝でした(~_~;)
さすがに渋滞は解消され、快適なドライブです。
途中事故渋滞もあったけれど、
まぁ~比較的順調だったかな。
家には3時半帰宅でした~
突然の屋久島行きでしたが、なんとか楽しく旅することができましたが、
やはりGWと言う事で、縄文杉アタックはすごい人でした。平日の方が神秘的な雰囲気がするのかもしれないですね。
しかし、歩いた後のテント&車中泊は、もう若くないのできついです~~ふかふかの布団が恋しくなりました。
☆本日の成果
平成の名水100選より 普現堂湧水源