2011.3.19〜21 神戸&淡路の旅‐3

最終日は雨でどんよりです。
須磨海岸には誰もいませんねぇ。

神戸といえばポートタワー。
ポートアイランドは、
神戸港に作られた人工島。

新神戸の駅から、歩いて10分ほどで
布引渓流があります。
こんなうっそうとした渓谷が
街の近くにあるなんて驚きです!!

布引滝→

神戸の町は
雨で霞んでいます。

さぁ〜ここからは、酒蔵めぐりと行きましょう♪灘五郷は、日本一の酒どころが集まる地域です。
阪神・淡路大震災で大きな被害が出ましたが、生産はいち早く立ち直り、
現在出荷量は全国の30%と清酒会のトップを占めています。

まずは、西郷地区の沢の鶴資料館へ。

以前の資料館は古い酒蔵をそのまま利用し、
兵庫県の重要有形文化財に指定されていましたが、
震災に寄り全壊。新しく復興再建しました。

灘のお酒は、お酒を楽しむだけでなく
料理もすすむようにスッキリした味になっているそうです。

昔の酒作りの様子が展示されています。

御影郷地区の白鶴酒造資料館では
人形達がせっせと働いていましたよ。

大きな工場は
高速からも
目立ちました→

菊正宗記念館では、CMソングのCDをもらってしまった♪

“いつもの街で〜いつもの酒〜♪やっぱり〜〜俺はぁ〜ぁ〜ぁ♪菊正宗〜〜♪”
創業350年を記念しジェロがカバー。オリジナル音源の西田佐知子バージョンも収録されています。
永六輔&中村八大コンビによる楽曲です。いい歌だなぁ〜( ̄。 ̄) ( ̄∧ ̄)・・・

魚崎郷地区の浜福鶴吟醸工房さんは、
近代的な設備と工程を見学できます。

櫻正宗記念館・櫻宴は、お洒落な和風レストランやギャラリー・ショップ等があります。

宮水発祥の地の碑。
灘五郷の酒造各社が取水用の井戸を持っており、
管理区の為、井戸は見学出来ません。

白鷹禄水苑は、展示物の他
懐石料理や日本酒カクテルバー等があります。

西宮郷地区の日本盛酒蔵通り煉瓦館には、
試飲コーナーの他、エステ体験やガラス工房等や
多目的ホールがあります。

今津郷地区の大関

関寿庵では、タンクから瓶詰めしてくれます。
愛知から来たと話すと、店員さんが
帰り道にどうぞと酒糟飴も下さいました〜♪

道100選の尼崎市橘通り。
尼崎の基本計画に基づき
市役所の近くにあり市の顔となっている→

他にも松竹梅など大手の酒どころの
工場がたくさん並んでいる。

いやぁ〜こんなに買っちゃいました♪
いったい何杯試飲しただろう♪

☆本日の成果

かおり風景100選より
名水100選より
滝100選より
渚100選より
道100選より
スタンプコレクション

灘五郷
宮水、布引渓流
布引滝
須磨海岸
尼崎市橘通り

とても近代的な建物がたくさん並び、
ここが震災にあった場所とは思えません。
復興の力ってすごい。頑張れ!日本!!

うひゃひゃ〜〜^^