2010.8.12〜16 島根・山口めぐり‐3
14日(土)
道の駅「サンピコ・ごうつ」は
国道を挟んで風車が並んでいました。
昨晩は気が付かなかった〜!
なんだかどんよりした天気です。
今日は、海沿いの道を山口県までずっと下って行きますよ〜。海だぁぁ〜!
石見畳ヶ浦磯のかおりが、100選です。
岩のトンネルを
抜けていくと…
そこには…
千畳敷と言われる平坦な砂岩層の侵食面が広がります。
1600万年前の化石や断層を見ることができる貴重な場所!
上部と下部では地層が
違うのがわかりますね。
山口県突入〜!
「ゆとりパークたまがわ」は、海岸にキャンプ場や温泉も併設している道の駅。
←こちらは、化石ではなく
生きたカニとヤドカリ♪
“山口ホルンヘルス”の看板に寄り道決〜定!!すごい断層!
シーサイドステーション「つわぶきの館」で
さざえの壷焼き購入〜♪♪
何だ!?
アニメ風のキャラが!
須佐の観光キャラの海野みことちゃん
16才。萩市生まれの萩市育ちの猟師です→
ガードレールが
みかん色だ!→
平成の名水三明戸湧水。きれいな水は、集落の飲料水として使われています。
長州藩の志士達が、学問を学んだ松下村塾。
幕末の教育者、吉田松陰が祭られている松蔭神社へ。
敷地内には松下村塾や松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館がある。
↓松陰幽囚の旧宅
東萩駅に寄り道
松蔭神社は学問の神として有名。
雨が降ってきたので、写真が暗い…(++)
東京の世田谷にも松蔭神社があります。
なまこ壁が美しい菊屋横丁にやってきました。
白壁に夏みかんが、町のイメージになっています。
マンホールも
白壁と夏みかん
高杉晋作の生まれ育った家と
藩の御用商人を務めていた豪商・菊屋家。
城下町の町筋は碁盤目状に区画され、
中・下級の武家屋敷が軒を連ねていた。
毛利36万石の城であった萩城跡・指月公園。
山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、
本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていたが、
今は石垣と堀の一部のみ残っている。
大正14年に建築された洋館風の旧萩駅舎。
今は改築し、萩市自然と歴史の展示館となっている。
レトロな電話BOXがありました。
大正末期〜昭和初期に建てられた物を
写真を元に復元したもの。
切符売り場。今は自動改札があたりまえだけれど、
昔は、駅長さんが切ってくれたんだよね。
懐かしいわ〜。
鉄道の父と言われる
「井上勝」の資料等が
展示されています。
道の駅「萩往環」で
イカの一夜干しとイカの子購入〜♪
道の駅「長門峡」
この付近で、SL山口号を撮影予定。
情報収集〜(。_。)φメモメモ ・・
ここでSLを
待つことに決めた!
SLキターーー!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ
しまった!; ̄ロ ̄)!!
手前にいるかめ太が写ってしまう…
スピード
早い!!
しまった!連写モード
忘れてた!; ̄ロ ̄)!!
さよなら〜〜(⌒ー⌒)ノ~
今日は、阿武川温泉キャンプ場宿泊です♪
温泉施設前の広場にテントを張ることができ、
キャンプ場利用者は、何度でも温泉に入れますよ♪
ちょっとぬるめの源泉露天風呂もあります。
日本酒に炙ったイカ。
これ最高です♪
石見畳ヶ浦磯のかおり
山口線のSL
三明戸湧水
萩城
菊屋横丁
道の駅「サンピコごうつ」「萩往環」「長門峡」、ホルンフェルス須佐(2種)
かおり風景100選より
音風景100選より
平成の名水100選より
名城100選より
道100選より
スタンプコレクション
☆本日の成果
深夜、星空がとてもキレイでした。
天の川もくっきり!今までで最高の星空☆
無謀にも写真撮影にチャレンジ!!わかるかな〜?
一眼でないので、これが限界ですぅ…
夢中になっていたら、
全身30箇所以上
蚊に刺されていたよ〜!!
←
←