2010.8.12〜16 島根・山口めぐり‐2

昨晩は、道の駅「掛合の里」で車中泊でした。
情報館は24HOPENで、TVに机やイスもあり
トイレも新しくキレイで、車中泊にとってはうれしい限り♪
山の中なので、虫は多いですが…。

今日は、龍頭が滝からスタート。
平家物語に書かれている名馬「池月」の伝説の地。

まずは雌滝から。
岩に沿って流れるやさしい滝です。

遊歩道を少し戻り、
杉並木の中階段を登ると…

落差40mの雄滝。
裏には百畳敷の洞窟があり
裏からも滝を眺めることが出来ます。

人と比べてみると滝の
大きさと迫力がわかるかな?

↑ヤマアカガエル

走っていると道路にいた蛇を捕獲する鷲?と遭遇!
車の前を大きな羽を広げ、飛んでいく姿!格好良かった〜!
カメラが間に合わず…電線に止まったところを撮影。
足に蛇を持っているのわかるかな?

八重滝は、
8つの滝の総称です。

1番目
駐車場手前の猿飛滝

川沿いの
遊歩道を歩いていると
心地よい風が吹いてきて
夏の暑さを忘れさせてくれます。

2番目の滝尻滝
全体が見えない

3番目 紅葉滝

4番目 河鹿滝

5番目 姥捨滝

6番目 姫滝

怪しげな
赤いバナナ?→

7番目八塩滝(下)
8番目八汐滝(上)
25分ほどで到着!!

滝の周りは自然がいっぱいです♪(ノ^∇^)ノ

今回の旅の目的のひとつ世界遺産である石見銀山へ。
先程までののどかな世界とはうって変わり、駐車場(しかも第3)へ入るのに40分待ち(゜ロ゜)ギョエ!!〜〜!

まずは世界遺産センターで歴史を学ぶ(入場300円)※展示室の中は撮影禁止。

バスで世界遺産区域の
銀山地区まで移動。

バス停から坑道まで2.3km、
角寿司で腹ごしらえ。

ひたすら歩く…
途中見るものは余りなく…
遊歩道をとにかく歩く…

途中、キレイな蝶が
たくさん集まっていました。

←福神山間歩
  こちらは中には入れません。

石見銀山で唯一中を見学できる坑道
龍源寺間歩にようやく到着。

とにかくツアーの団体さんも多く、
狭い坑内ではじっくり写真を撮る余裕もなく…押し出されました〜!

外に出たとたん
涼しい坑内との温度差で
レンズが…(・口・)

町並み保存地区まで歩く。
武家や商家など様々な建物が混在している。

中村製パン店で
おはぎパンを買う。
おはぎ丸ごと入ってます。

「アイ・ラブ・ピース」
ロケ地の小学校↑

変わった作りの建物→

大森代官所跡

電灯もレトロですね。

鳴き砂で有名な琴ヶ浜海岸。
乾いた砂を摺るように歩くと鳴きます。

沖泊りは深い入り江と水深に恵まれ
銀の積み下ろしで栄えた港。
今は訪れる人影もなく、ひっそりと静まり返っています。

近くのキャンプ場に電話したら、今日はいっぱいとのこと…( ̄□||||!!
…さて今日はどこに泊まろう?…とりあえず、温泉津(ゆのつ)温泉へ。

雰囲気の良い酒蔵がありました。
泊る場所は決まっていないけど、
購入〜〜♪♪

薬師湯は、レトロな洋館。

元湯温泉(300円)へ♪
番台のおばさんに荷物や貴重品を預け…
中には湯の花がぎっしりの小さな湯船がふたつ。
水道の蛇口があるだけで、中の湯を組んで使うタイプ。

しか〜し!そのお湯の熱い事!!

出てきたらすっかり日も暮れ…
タイムスリップしたみたい。
懐かしい風景です。

温泉津温泉元湯は
1300年前に傷ついた狸が
発見したと伝えられています。

←元湯の狸

道の駅「サンピコ・ごうつ」は、今年の4月にOPENの新しい道の駅。
情報館は、24HOPEN、隣にコンビニや食堂、ラーメン店もあるので便利です。

行ってみると
石見神楽を公演していました!
最初の演目は、女の怨念?
ちょっと怖い感じ…

次は、
ちょっとコミカルな演目でしたが、
途中から大粒の雨が〜!!

駐車場も広いし、今日はここで車中泊です。

☆本日の成果

滝100選より       龍頭ヶ滝・八重滝
スタンプコレクション   世界遺産センター