2010.8.7〜8 奈良燈花会‐1

早朝、奈良に向け出発ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ♪
道の駅「いが」にて軽めの朝食♪
伊賀米ロングスティックです♪

朝の法隆寺は、まだ人も少なく
じっくり見学出来ます。

法隆寺は、聖徳太子が亡き父用命天皇の意思を受け継ぎ、
薬師像を作ったのが始まりで、木造建築として現存する世界最古のもの。
五重塔は、わが国最古の塔で、地下に釈迦の遺骨が納めてある。

木造の装飾も美しい。

ふと見上げると五重塔の上に
飛行機が…
良い天気♪今日も暑くなりそう…

美しい土塀の道を通り
斑鳩の宮の跡に
建てられた夢殿へ…。
(奈良時代国宝)

お手水が鳳凰↑

奈良といえば、柿の葉寿し。
サバとサーモンの2種類です♪

法起寺は、聖徳太子建立七大寺のひとつ。

薬師寺には東西2つの塔を持つ薬師寺式伽藍配置。
平城京から写された寺で、東塔のみが当時のままの姿で残っている。

金堂のご本尊は、
薬師三尊像で国宝。

西塔は1981年再建。

一見六層に見えるが、三重塔。

屋根のラインが美しい
唐招提寺。

経蔵・宝蔵(もと米蔵)は、
わが国最古の校倉造。

平城京遷都1300年祭会場は、広すぎです!!
第一次大極殿南門広場は、ぐる〜〜りこんな感じ。日陰がなく、暑すぎです(;^_^A

平城京最大の宮殿で
天皇の即位式などの
重要な儀式に使用されていた。

大極殿から見た
朱雀門は800m先
はるか彼方です→

会場の中を
近鉄線が走っています。
どんだけ広い会場なんだ!?

まんとくん↓

蓮花ちゃん↓

交流広場では
せんとくんに会えますよ。
暑い中、踊っていました。
大変だなぁ〜

遺構展示館では
発掘で見つかった遺構をそのまま展示しています。

平城京の正門
朱雀門

平城京歴史館前に展示されている
復元された遣唐使船。

こんなところにもせんとくん→

しかし、暑い中よく歩きました〜。
会場内にはトラムも走っているけれど、歩行困難な方や妊婦さんなど限定されています。
いったんホテルにチェックインしてから、夜の燈花会へ繰り出すことにしましょう♪

☆本日の成果

スタンプコレクション     道の駅「いが」平城京遺構展示館、平城京遷都1300年祭

←東院鐘楼。
 (鎌倉時代国宝)

西円堂→
(鎌倉時代国宝)

聖霊院
(鎌倉時代国宝)→

回廊
(奈良時代国宝)

南大門(室町時代国宝)

五重塔と金堂(飛鳥時代国宝)