2010.7.18〜19 大阪の旅‐2

地下鉄に乗って鶴橋へ移動〜♪

駅を降りると良い匂い〜
くんくん( ̄●● ̄)♪
そしてすごい人!

鶴橋界隈の賑わいは
かおり風景に選ばれていますよ。

私達は、ホルモン空さんに並ぶ。
うちわ、ネック、子袋、焼千枚等
ホルモンづくし〜♪たまらん♪うまいっ♪

またまた
電車で移動〜
ジャンジャン横丁♪

大阪は看板が派手だな〜目立ってなんぼ?

出ました!通天閣!!
ビリケンさんに会いに行こう♪

展望台から大阪城も見えましたよ。

雰囲気のいい
カップルシートも
ありました♪

お腹がいっぱいなのに
串カツ壱番さんに入ってしまったよ〜
電車だと心置きなく飲めるのがいいね。

若者達で賑う道頓堀の繁華街とは、雰囲気の違う法善寺横丁。

老舗の割烹やバーなど昔ながらの風情が残る。
もともと浄土宗天龍山法善寺の境内で、
参拝客相手の露店がいつしか横丁に発展した。

一角にある水掛不動は、
願いを込める人たちがかけた水で、
元の姿がわからないくらい
緑の苔がびっしり!!

お参りする人が
絶えることなく訪れていました。

道頓堀の端の上は、若者でごった返しています。
夜食の大たこを買って、本日終了〜

19日は、八尾地蔵尊とも言われている常光寺からスタート。

百度石ってお百度参りの?→

盆踊りが行われるのは、8月23・24日。
もちろん今日は行われていませんが、写真がありました。

笑っているみたい
(二枚目の写真)→

奈良県との県境にも近い枚岡神社は、
枚岡山の中腹が神域であり
鬱蒼とした森は、かおり風景100選です。

狛犬ならぬ、狛鹿でした。珍しい!
左は雌鹿と子、右は雄鹿かな?

燈篭にも鹿→

春日大社と同じ神(春日神)を
お祀りしており元春日と言われています。

本日ラストは、箕面の滝。
近づくとまさかの大渋滞!!
駐車場は、40分待ちでした!

滝に近づくと共に子どもの歓声が…川の中は川遊びする子供でいっぱいだぁ〜!

街から近いこともあり、涼を求める人達の
人気スポットらしい。
箕面の滝は、もみじの時期が有名という事で
もみじの天麩羅が名物です。

旅を楽しんだ後は、いつものように渋滞に巻き込まれながら、帰ってきましたよ〜すっかり夜です。

【おまけ】
刈谷パーキングのギャラリーのような女子トイレ&
フードコーナーの横綱ラーメン♪ネギと辛味噌入れ放題♪

☆本日の成果

音風景100選より
かおり風景100選より 
滝100選より

八尾は河内音頭発祥の地とされているが、
口説き形式の盆踊り唄で常光寺で伝えらる
「流し節正調河内音頭」 は、
その原型とされ日本の音風景100選です。

常光寺境内の河内音頭
法善寺の線香、鶴橋駅周辺のにぎわい、枚岡神社の社叢
箕面の滝