2010.12.5 比叡山(京都滋賀)めぐり 

4日夜出発し、琵琶湖の畔の道の駅「びわ湖大橋米プラザ」にて車中泊。
朝起きたら、大橋の向こうから朝日が昇り始めました。

とてもいいロケーションの道の駅です。

大原の里は、まだ静かに眠ったままのよう…
落葉したもみじも、霜で白くなっています。

懐かしい看板発見!→

門が開くと同時に三千院に入る。少しだけ紅葉も残っていそう。

静かに庭を愛でる。人の少ない朝だからこそ出来る贅沢な時間。

ひとつひとつの景色が絵になりますね。でも相当冷え込んでいます。寒いっ!

こんな時には、お茶のサービスがありがたいです。
生き返るぅ〜(〃´o`)=3

朝食はゆばそばと、にしんそば。

みたらし団子は、
串にだんごが4つ♪

途中、畑にこんな怖いものが!→

大原の里を離れて比叡山延暦寺へ移動。
延暦寺とは、お寺の名前ではなく、東塔・西塔・横川区域にまたがる
比叡山の中の500ヘクタールの敷地内に点在するお寺の総称だそうです。

まずは、東塔区域へ。

←大講堂

延暦寺総本堂の根本中堂のご本尊中には、
1200年灯り続けている「不滅の法灯」がある。

お坊さんの集団が
記念撮影をしていました。

左は文殊楼。

左は本堂の転法輪堂。
右は、常行堂と法華堂。
弁慶が両堂を繋ぐ廊下に
肩をかけて担ったことから
にない堂とも言われている。

横川中堂を中心とする横川区域。
←本堂の横川中堂は、舞台作りになっています。

仏様は何思う?→

慈恵大師の住居跡といわれる元三大師堂。
おみくじの発祥の地と言われている。

角大師は
魔除けの護符になっている。

修行でどれだけ歩いたのか
ボロボロの僧侶たちの草履?

天台寺門宗の総本山で、晩鐘が有名な三井寺。

三井の晩鐘は
近江八景の風景です。

豊臣秀吉の正室北政所によって
再建された金堂→

←弁慶が引きずったと言われる
  傷がある梵鐘。

もみじがキレイです。
落葉した葉の上を歩くのも楽しい。

←天智・天武・持統天皇の産湯に使われた閼伽井屋

豊臣秀吉が伏見城に移築した比蘇寺の塔を
徳川家康が三井寺に寄進したもの。

観音堂に向って歩く。
ここはまだまだ紅葉が残っていますね。

観音堂からは琵琶湖が一望。

はぁ〜きれいだなぁ〜
でもピークの時は、もっともっと素晴らしいんだろうな。

日本三名橋のひとつ瀬田の唐橋。
日本書紀にも登場した古くからある橋ですが、
新しく架け替えられた現在の橋は、
残念ながら鉄筋コンクリート製。

滋賀の郷土料理である
鮒ずし購入。珍味です→

最後は琵琶湖の夕暮れ。

琵琶湖の朝焼けに始まり
琵琶湖の夕焼けに終わった今回の旅でした。

中は撮影禁止でした。
真っ暗な中、護摩焚き奉納の最中で
神聖な雰囲気に息を呑みました。
しばし、見学。

東塔から北へ1キロ。西塔区域へ。こちらは、観光客も少なく静かな雰囲気。

☆本日の成果

音風景100選より      三井の晩鐘
かおり風景100選より    比叡山延暦寺の杉と香
渚100選より         琵琶湖
道100選より         唐橋、湖岸道路
スタンプコレクション     三千院、三井寺

高浜海水浴場